はじめての方へ
株式会社船井総合研究所の学習塾・スクール分野向けコンサルティングチームのサイトを閲覧いただきありがとうございます。私たちは、皆さまの教室が地域一番、業界一番企業としてブランド化された存在になるために、生徒募集、社員研修、事業拡大、新規事業など様々なテーマのサポートをしていきたいと考えております。
サービス紹介
船井総研が目指すのは、お客様である経営者や経営幹部に寄り添い、唯一無二のパートナーとして、ともに経営課題に挑戦し、乗り越え、成長していく。そのような存在であり続けたいと願っています。
月次支援
経営者・塾長の経営参謀・アドバイザーとして、生徒募集、新コース開発、新規事業、システム導入、マネジメントなど経営のトータルサポートを実施いたします。
コンサルティングメニュー一覧
テーマから選ぶ
業種から選ぶ
学習塾
学童
英会話
その他スクール
コンサルタントコラム
船井総研の教育業界専門コンサルタントが、最新の教育業界情報をコラム情報を掲載!最新業界時流など経営ノウハウなど日々の情報の収集にご活用ください!
メールマガジンの購読
船井総研ならではの教育業経営の現場最新情報&ノウハウが満載の無料メールマガジンです。
小冊子無料ダウンロード
今日からすぐにご活用いただける、教育業経営に役立つ資料を無料で配布しています。
スクールビジネスを経営する上で、経営者の方、経営幹部、管理職の方が常 に自分を戒め、注意しなければならないのが「先生病」と「小成功病」につ いてです。インフルエンザは一時的な発熱ですみますが、この二つの病は症 状がわかり・・・
少子高齢化。この言葉自体を知らない方はいらっしゃらないと思います。 しかし、この少子化、高齢化を具体的な数字で把握している方は意外と少な いのではないでしょうか? この少子高齢化をどうとらえるかが、今後のビジネスの展開に・・・
あまり大きく話題になることはありませんが、日本社会は「15歳?64歳」 の労働力人口(労働しているため消費意欲が旺盛な層。消費・経済成長の原 動力となる層)が急速に減少している状態です。 これはすなわち、常に日本の経営環・・・
人口減少・少子化が続く日本社会において、「同一商圏・同一業態」で経営 努力を続けることは、減りつつあるマーケットの中で他社のシェアを奪うこ とでしか業績を上げることはできません。 つまり「他社の1.3倍以上の経営努力をし・・・
企業経営を考えていく中で「会社が10年以上、成長基調で存続できてい る」企業の数は実は少数です。多くの企業は数年で廃業に至りますし、また 存続できたとしても1拠点?2拠点レベルの「家業」レベルから脱すること ができない、・・・
2013年子どもスクール経営戦略セミナーを開催いたします。 日程:2月3日(日) 場所:船井総研大阪本社 第一部コンサルティング企画提案会:10:00?12:00 子ども向けスクールの未来はこのビジネスモデルで決まり! ・・・
人口減少社会の日本において、既存事業、既存商圏のシェアの奪い合いのみ では企業成長が見込めないため、新たな成長の原動力として、異業種・異分 野の新規事業を始める企業様が増えています。 特に我々のスクール業界においては「ス・・・
私のコンサルティング先の社員の方は何度も聞いていることだと思いますが、 私はビジネスをしていく上で、 「スクール業界の他分野」さらには「全くの異業種」の事例を学ぶことを 推奨しています。 なぜなら、他業界や他分野の中には・・・
3月10日(日)に開催される「スクール業界動向予測セミナー」では、 最終講座に「会社の成長戦略」についての内容を入れております。 http://www.funaisoken.co.jp/seminar/313237.ht・・・
私はスクール業界がもっと発展していくために必要だと思っていることは 「もっとスクール業界の方々が他業界・他分野のことに興味を持ち知識を 持つこと」 だと考えています。 スクール業界の経営者様や従業員の方々の多くは「職人気・・・
スクール業界動向予測セミナーの開催までいよいよ約2週間となりましたの で、今回からセミナーに向けてのカウントダウンメルマガとして、セミナー でお話しする内容やテーマについていくつか触れていきたいと思います。 第1回目はセ・・・
前回は「団塊の世代」の獲得における失敗しやすいパターンと問題点につい てお伝えしました。 今回はセミナー内でお伝えする、もうひとつの魅力的なターゲット市場= 「団塊ジュニア」世代の獲得についてご説明したいと思います。 ま・・・
カウントダウンメルマガの最終回の今回は、今回の「スクール業界動向予測 セミナー」を通じて、私達がお伝えしたい「スクール経営において意識して いただきたいこと」について簡単にご説明したいと思います。 今回のセミナーでお伝え・・・
5W1Hという言葉があります。 「いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、 なぜ(Why)、どのように(How)」という情報伝達のポイントとされるもの ですが、こちらをマーケティング・・・
4月・5月に開催される学習塾向け経営戦略セミナーに関連して、今回は学 習塾に関連する内容です。 基本的にスクール・教育業のビジネスにおいては、「自社がどこまでお客様 に対して良いサービスを提供できるかどうか」が重要であり・・・
※メールマガジンに記載されている情報は配信日時点のものです。 サービス内容やセミナーなど、記載内容が最新の情報と異なる場合があります。 予めご了承ください。
12.01.18
2012年子供向けスクールセミナー開催します!
12.01.24
スクール経営を「ビジネス」として考えることの重要性
12.01.31
「事務だけ」「授業だけ」の役割制限型スタッフの限界
12.02.10
経営協力型スタッフが育つ会社づくりのポイント
12.02.21
3つの時流変化と5つのマーケティング施策
12.02.29
不景気型の入り口商品とは【学習塾向け特別号】
12.03.30
ピンポイントで集客する!
スクールをコミュニティ化して集客する!
12.04.03
スクールの外観演出テクニック
12.04.10
スクールの地域密着販促
12.04.17
ローコスト販促はなぜ重要か
12.04.26
キッズカルチャーの新規集客力
12.05.15
シニアを甘く見たシニア向けスクールは失敗する
12.05.23
市場縮小時代なのに業績が安定する理由
12.06.05
販促を頑張っているのに生徒が集まらない理由
12.06.12
ジェムスクール様 グレートカンパニーアワード受賞!
12.06.20
意外と管理職や幹部が勉強をしていない!?
12.06.26
戦略的な目指す指標を「売上&生徒数」にし続ける危険性
12.07.27
つい見逃してしまう「不振」の原因
12.07.04
クチコミ紹介を増やすためのイベント活用
12.08.21
スクールビジネスにおける秋の拠点展開のメリット
12.08.30
10年先のスクール経営を安定させられますか?
12.09.05
これから本当に「勝ち残る」パソコン教室とは?
12.09.11
あなたのスクールが支持されている理由は?
12.09.18
パソコンスクールとしての本質的価値
12.09.25
最高の勉強は「超常識」の事例に触れること
12.11.07
生徒数アップの最重要項目は立地と外観
12.10.02
事業のポテンシャルを見極める
12.11.20
3年後、5年後を見据えた「現在」のスクール経営
12.11.26
ひと目で、1分でわかる『差別化要素』が存在する
12.11.27
【2/4】拠点数増・生徒数増『以外』へのこだわりが違う
12.11.28
【3/4】見ている数字と経営指標の量が違う
12.11.29
【4/4】新たな世代のリーダーが経営を支えている
12.12.11
スクール業界に流行しやすい「先生病」と「小成功病」
12.12.25
「少子高齢化」の正確な実態把握がビジネスのカギを握る
12.12.28
スクール業態の進化・多様化が今後の成長のカギ
12.01.10
2012年からの不景気対策のスクール経営の方向性
学習塾業界において、なぜ「やる気のない40代・50代」社員が存在するのか
もっと見る
WEBからのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
学習塾・スクール経営.comを見たとお伝えください。
初めての方へ
月次支援について
コンサルティング一覧
セミナー
研究会
コンサルタント紹介
成功事例・実績
無料個別相談