【塾・スクール業界最新時流解説】少子化急加速と5年後・10年後の市場縮小をどう考える?

2025年2月12日配信

いつもメルマガをご覧いただきありがとうございます。
学習塾・スクール業界は今後、少子化の急加速による生徒数の減少が避けられないと言われています。
本日は、その具体的な影響と早めに備えておきたい対策についてお届けします。

少子化の急加速が学習塾・スクールに与える影響

近年の少子化急加速により、
2024年には出生数が70万人を下回りました。
学習塾・スクールへの本格的な影響が出始めるのは、
今から5~10年後と考えられます。
これまでは実質賃金が低下してもなお「習い事は必需品」として認識され、たとえ少子化が進んでも大きく通塾率・参加率に大きな影響は及ぼされておりませんでした。
しかし、続く不景気・少子化の更なる加速化により、これからの5~10年後は習い事市場は急速に縮小することが予想されます。
特に地方や郊外の衰退エリアでは影響が顕著化する見込みであり、
これまで通りの経営・教室運営では、教室の存続が難しい「異次元の厳しさ」が迫っています。

地方は特に?!顕在化する4つのリスク

高校の倍率低下(定員削減が行われない場合)
地元公立高校の競争率が下がることで受験生の危機感が薄れ、通塾開始時期が後ろ倒しになったり、そもそもの通塾率自体が低下する恐れがあります。学力中下位層が高単価の塾に通う動機を見失いがちになる点も大きなリスクです。

②オンライン教育や高付加教室の存在
オンライン教育の普及や高単価高付加型教室の増加により、従来の「近くの教室に通わせる」という教室選びの基準が変わりつつあります。生徒の多くが、紹介経由や足元商圏(教室から半径1km圏内)からの通学の場合、集客力に大きなダメージになりかねません。

➂幼稚園・保育園との業態間競争
幼稚園・保育園も少子化対策として「高付加価値化」「多角化」を進めており、学習塾やスクールとの競争が激化しています。
例えば、課外教室として英会話スクールを導入する園が増加し、幼児の英会話教室への参加率低下に影響を及ぼす可能性がございます。

➃採用難易度の上昇
少子化による教育市場の縮小が広く認知されると、若い人材や優秀な人材の確保が一段と難しくなるリスクが高まります。採用力の強化や人材育成の方針を明確に示すことがますます重要となるでしょう。

厳しい環境下でも成果を出す企業のノウハウを学ぶ「研究会」へ

少子化の進行や採用難など、
外部環境の変化に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
しかし、こうした時代の中でもしっかり成果を上げている企業や経営者様は存在します。

私たちの研究会では、
先進的な事例や実際の経営者様の生の声を共有し、
参加者様同士で情報交換を行う場を設けており、
一歩先を行く実践事例や戦略を学ぶことができます。
同じ志を持つ全国の教育企業の経営者様と共に、
「30年後に地域になくてはならない教育企業」を目指しませんか?

<無料お試し参加受付中>2月17日(月)スクール・学習塾ビジネス経営研究会 総会【お申込みはこちらから】


スクール・学習塾ビジネス経営研究会2月例会のご案内
日程: 2025年2月17日(月)
会場: 船井総合研究所 東京本社(八重洲)
料金: 初回のみ参加無料(昼食の準備あり)

教育業界の最新時流、成功事例、経営ノウハウが満載の無料メールマガジン

教育分野専門コンサルタントより、学習塾(集団・個別・自立)・スクール(英会話教室、プリスクール、そろばん教室、音楽教室、幼児教室など)・学童保育(民間学童)など「教育業界経営全般」の最新情報をお伝えいたします。
日々のコンサルティング活動の中での成功事例や、時流の変化、戦略論まで、最新のコンサルティングノウハウを随時掲載していきます!

無料個別相談のお問い合わせ

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

学習塾・スクール経営.comを見たとお伝えください。

ページのトップへ戻る