◤迫る最低賃金上昇◢ 学習塾・スクール経営者必見!今からできる3つの対策とは?
- カテゴリ:
- セミナーご案内
いつもメルマガをご覧いただきありがとうございます。
近年、最低賃金の上昇が加速しており、塾・スクール経営にも大きな影響が及ぶことが予想されます。
本日は、この最低賃金上昇に対する具体的な対策として、
「生産性向上」「コストダウン」「価格戦略」の3つの視点から解説していきます。
最低賃金上昇が学習塾・スクール経営に与える影響
2024年の最低賃金引き上げは過去最高の50円(5%)となり、
今後も同様のペースで上昇する可能性が高いです。
2030年には1500円を目指す動きもあり、
学習塾・スクール経営においても「人件費の増加」が避けられない課題となります。
この影響を考慮すると、
単純な価格転嫁だけでは対応が難しく、
生産性向上やコスト削減を含めた対策が必要になります。
生産性向上とコストダウンの具体策
最低賃金の上昇に対応するためには、以下のような対策が考えられます。
① 生産性向上(売上増加・業務効率化)
・生徒数アップ(シェア拡大)
・定員数の見直し
・コマ充足率の向上
② コストダウン(間接人件費・直接人件費の削減)
・事務作業の効率化(生成AI活用 等)
・DX導入による業務省力化
・自立型学習の導入(アルバイト人件費削減)
特に、教育業界の収益構造を考えると「直接人件費の削減」が重要です。
自立型学習やデジタル教材の活用により、
講師1人あたりの対応生徒数を増やすことで、コスト削減を実現できます。
価格転嫁のポイントと年間単価の考え方
一方で、最低賃金上昇分をすべて価格転嫁しようとすると、
現在の1.3倍程度の月謝設定が必要になります。
そのため、価格転嫁を行う場合は
「年間単価」の考え方を取り入れることが重要です。
例えば、学習塾では講習売上・受験対策等を組み合わせることで、
月謝の14ヵ月分の年間単価を設定することが多く、
学習塾においては、年間単価を14カ月→15カ月に単価アップできる可能性や
スクールにおいては、12カ月→13~14カ月に単価アップができる可能性について、ぜひ自社に置き換えてご検討頂けますと幸いです。
まとめ
最低賃金の上昇により、
塾・スクール経営においても
「生産性向上」「コストダウン」「価格戦略」
の3つの対策が求められます。
✅ 生産性向上:定員数の見直し・コマ充足率向上 等
✅ コストダウン:間接・直接人件費の削減(DX活用・自立型学習)
✅ 価格戦略:月謝だけでなく年間単価の概念を導入
この変化に対応できるかどうかが、今後の経営のカギを握ります。
早めの対策を進めましょう!
厳しい環境下でも成果を出す企業のノウハウを学ぶ「研究会」へ
最低賃金の上昇だけでなく、
少子化や採用難など、
外部環境の変化に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
また、こうした時代の中でもしっかり成果を上げている企業や経営者様は何をしているのでしょうか。
私たちの研究会では、
先進的な事例や実際の経営者様の生の声を共有し、
参加者様同士で情報交換を行う場を設けており、
一歩先を行く実践事例や戦略を学ぶことができます。
同じ志を持つ全国の教育企業の経営者様と共に、
「30年後に地域になくてはならない教育企業」を目指しませんか?
<無料お試し参加受付中>4月21日(月)スクール・学習塾ビジネス経営研究会4月例会【お申込みはこちらから】

スクール・学習塾ビジネス経営研究会4月例会のご案内
日程: 2025年4月21日(月)
会場: 船井総合研究所 東京本社(八重洲)
料金: 初回のみ参加無料(昼食の準備あり)
教育業界の最新時流、成功事例、経営ノウハウが満載の無料メールマガジン
教育分野専門コンサルタントより、学習塾(集団・個別・自立)・スクール(英会話教室、プリスクール、そろばん教室、音楽教室、幼児教室など)・学童保育(民間学童)など「教育業界経営全般」の最新情報をお伝えいたします。
日々のコンサルティング活動の中での成功事例や、時流の変化、戦略論まで、最新のコンサルティングノウハウを随時掲載していきます!